朝日杯将棋オープン準決勝・決勝

こんにちは、シーマンです。

昨日第11回朝日杯将棋オープンの準決勝・決勝が行われ、藤井聡太五段が勝ち、史上最年少での棋戦優勝を果たすと共に、規定により六段昇段を決めました。

 

まず羽生竜王との準決勝。戦型は先手藤井五段は角換わり志向、対する羽生竜王は角道を止めて新型雁木を選びます。角交換後、お互いに端攻めを絡めつつ飛車先の歩を切ったところで、藤井五段が4三歩の王手。これに対する応手が悩ましいところしたが、羽生竜王は同金左と竜を作らせる驚きの順を選択(どう応じても味が悪かったようです)。飛車を成られた後手は攻め合いを選択しますが、藤井五段の見切りが正確でなかなか先手玉に迫れません。

圧巻は最終盤の角切りからの2二歩成。大駒を渡して急いで攻めたくなる場面ですが、じっと歩を成る手が、自玉の安全度の見極めの正確さを感じさせる一着で、藤井先生の非凡さを感じました。

また直後に放った7四歩も、6三への退路を封鎖する直接手(7四銀、7二銀など)が目につくところ、6三の地点を直接押さえる手ではなく、かつ安い駒で迫るあたり、彼の終盤力の高さに唸らされました。

最後は羽生玉を見事に即詰みに討ち取り、決勝進出を決めました。

 

続く決勝の相手は、準決勝で久保王将を撃破した広瀬章人八段。戦型は角換わりからの相腰掛銀となりました。39手目、先手藤井五段の4五歩の仕掛けに対し、後手広瀬八段の右玉を匂わせる5二玉が用意の一着。なかなか良い手に見えましたが、その後51手目の6七角が解説陣をも唸らせる絶品の一手。良い受けがない後手の広瀬八段は王将を受けに使い、全力で受け切りを目指すことを選択します。その後58手目7四金の合い駒に対し、何と藤井五段は同角と驚きの角切り。角と金桂の二枚換えとは言え、2九の飛車がまったく攻めに使えておらず、素人目には先手の攻めが続かないように見えましたが、藤井五段はそこから巧みに手を作っていきます。

一方の広瀬八段も必死の受けで応戦し、解説曰く「先手が攻めを繋げられるか、後手が受け切るかの勝負」となりました。

86手目に広瀬八段の放った攻防手3七角、打った瞬間は後手が受け切ったように見えましたが、直後に藤井五段が凄まじい一手を見せます。7三の地点で攻め駒を清算し、攻めの拠点が無くなったように見えたところで、4四桂のタダ捨て(取ると4五歩で飛車角両取り)。ほぼ裸玉の後手は大駒を渡せないため、この桂馬を取ることができません。泣く泣く2六角成としますが、3二桂成で金を丸得することに成功します。

そこからは藤井五段が金銀のスクラムでじわじわと寄せて行きます。広瀬八段も8五桂、7六歩などなんとか先手玉に嫌味を付けて迫りますが、116手目の3六馬に対し、3七金のタダ捨てがこれまたアクロバティックな一着。取ると4九の飛車で角を取ることができ、△同飛には6三銀成から詰みがあるというという仕組み。この手を見て広瀬八段が投了し、藤井五段が15歳6ヶ月での全棋士参加棋戦優勝という偉業を成し遂げました。もちろん最年少記録です。(これまでの最年少記録は羽生先生の17歳2ヶ月)

 

2局を見ての感想ですが、師匠の杉本七段も仰っていましたが、藤井先生は角・桂の使い方が巧みだという印象を受けました。角・桂は頭が弱く、ひとつ使い方を間違えると安い駒で取られるリスクがある一方で、トリッキーな動きをしますので、相手の読みを上回る好手を指すチャンスもあります。藤井先生は私の目から見ても角・桂の使い方が絶品で、特に中盤で打つ自陣角は職人技の域ではないでしょうか。

 

これでC級1組昇級、棋戦優勝と短期間に素晴らしい結果を残しましたが、ことタイトル戦となると、他の棋士も目の色を変えて挑んでくるでしょう。すぐには周りが期待するほどの結果を残せないかもしれませんが、非凡な才能は誰もが認めるところですし、今後も着実に成長してくれればと思います。

それではまた。

 

 

棋王戦五番勝負第1局 渡辺棋王-永瀬七段

こんにちは、シーマンです。

先ほど棋王戦第1局が終局し、189手にて渡辺棋王が先勝しました。

 

戦型は先手渡辺棋王の矢倉に対し、後手永瀬七段のツノ銀雁木。

中盤の角交換以降、馬を作りながらも歩切れとなった永瀬七段は、受けに回らざるを得ず、一方の渡辺棋王は、自玉の固さと豊富な持ち駒を活かして攻めを繋げます。

ただ流石の永瀬七段も簡単に土俵を割ることはなく、入玉狙いに切り替えて相手の焦りを誘います。

148手目3三香の場面ではついに永瀬玉が5段目に進出し、あわや事件かと思わされましたが、そこからの渡辺棋王の指し回しも落ち着いており、最後は8段目にまで進出した永瀬玉を見事即詰みに討ち取りました。

 

まず第1局は渡辺棋王が先勝。今期勝率4割台と好調とは言えない中で、五番勝負の第1局を取ったのはかなり大きいように思われます。

以下は個人的な見解ですが、近年ソフトの影響で、自玉の整備はそこそこに速攻を仕掛けるというスタイルが流行しています。一方で渡辺棋王はそのスタイルがしっくりきていなかったように見えました。(ご本人もブログでそのような趣旨の発言をされていたような・・・)ただ本局では矢倉対新型雁木(ツノ銀雁木)という戦型になり、自玉をしっかり固めて細かい攻めを繋げるという得意のスタイルが発揮されていたように見受けられました。

最近は先手矢倉に対しては後手は雁木系の駒組みが主流ですし、渡辺棋王の矢倉はこのタイトル戦で連採するかもしれませんね。

 

一方の永瀬七段、中盤以降の不利な形勢をひっくり返すまでには至りませんでしたが、素人目には受け無しに見える局面から、最終的に入玉を果たしたのは流石の一言に尽きます。先手番となる第2局が楽しみです。

 

それではまた。

王位戦 挑戦者決定リーグ出場者決定

こんにちは、シーマンです。

先週末、王位戦予選決勝が行われ、挑決リーグへの出場者が下記の通り出揃いました。

 

1組:野月浩貴八段

2組:松尾歩八段

3組:阿久津主税八段

4組:近藤誠也五段

5組:佐々木大地四段

6組:村山慈明七段

7組:谷川浩司九段

8組:千田翔太六段

(シード棋士羽生善治二冠、澤田真吾六段、豊島将之八段、木村一基九段

 

全体の印象として、若手の活躍が目立ちますね。一方で谷川先生のような大ベテランの健闘も目を見張ります。


リーグの組み合わせはまだ発表されていませんが、やはりシード棋士であり、今期安定した成績を残している豊島八段、羽生二冠が挑戦者候補と言えるでしょうか。

個人的には、師匠の深浦九段を彷彿とさせる粘り強い指し回しに定評のある佐々木大地四段に注目しています。(先日Abema TVでの解説を拝見して、丁寧な話しぶりで好印象を持ちました)


それではまた。

叡王戦 進捗状況(ベスト4決定)

こんにちは、シーマンです。

叡王戦は準々決勝が終了し、ベスト4が以下の通り出揃いました。

 

金井恒太六段-行方尚史八段

丸山忠久九段-高見泰地五段

 

本命と見られていた佐藤天彦名人、豊島将之八段が共に本戦初戦で敗退し、準々決勝でも佐藤康光九段、渡辺明棋王のA級棋士が敗れ、結果的にかなり波乱の勝ち上がりとなりましたね。

 

金井六段、高見五段にとっては、仮に準決勝に勝てば初のタイトル挑戦となります。

行方八段にとっては3年前の名人戦以来3度目のタイトル挑戦、丸山九段にとっては2年前の竜王戦以来のタイトル戦となります。

 

注目の準決勝ですが、金井-行方戦は来週24日、丸山-高見戦は29日に行われます。

 

それではまた。

 

 

朝日杯将棋オープン 本戦

こんにちは、シーマンです。

昨日、今日と朝日杯の本戦が行われ、羽生善治二冠と藤井聡太四段が準決勝進出を決めました。

 

昨日は羽生二冠が2局ともノーマル四間飛車を採用、準々決勝の八代六段との一戦は捻り合いの終盤戦となりましたが、激戦を制してベスト4進出を決めました。

 

また本日の対局では、藤井四段が難敵澤田六段、佐藤天彦名人を揃って撃破しベスト4進出です。

澤田六段戦では得意の角換わりから、相手の隙を見逃さず速攻、わずか54手で終局となりました。また佐藤天彦名人との対局では、得意ではないのでは?とされていた横歩取りから、序中盤の駒組みで好型を築き、そのまま難なく押し切りました。

定跡系の将棋でないとはいえ、天彦名人の得意戦法である横歩取りに対して、あそこまで序盤中盤で差を付けるとは思ってもおらず、藤井四段の総合力の高さには驚かされるばかりです。

 

準々決勝までの残りの対局は1月23、26日に行われ、準決勝・決勝は2月17日に行われます。準決勝の羽生−藤井戦も非常に楽しみですね。

 

それではまた。

王将戦第1局 久保王将-豊島八段(2日目)

こんにちは、シーマンです。

先ほど王将戦第1局が終わりまして、89手で挑戦者の豊島八段が先勝しました。

 

豊島八段の封じ手は2九歩成。そこから豊島八段の攻めが途切れることはなく、最後まで危なげなく寄せ切りました。

 

感想戦では、後手の4五銀に対して銀を交わす5五銀などが検討されていたようです。また35手目7七桂では、代えて3九玉が優ったようです。仮に本局と同じように進めると、3七銀成に同桂と取る余裕があるということですね。それでもかなり怖い形ではありますが…

 

私も四間飛車党ですが、四間飛車で相振りだとどうしても専守防衛になりがちなんですよね、、久保王将がどのように指されるか楽しみだったのですが、本局は豊島八段の攻めが刺さってしまいました。

 

一方の豊島八段は悲願の初タイトルに向けて幸先の良い1勝となりました。消費時間を半分以上残しての勝利ということで、充実ぶりが伺えます。

 

第2局は1月27,28日に行われます。

それではまた。

 

王将戦第1局 久保王将−豊島八段(1日目)

こんにちは、シーマンです。

今日明日と2日間にかけて行われる王将戦ですが、先ほど挑戦者の豊島将之八段が封じ手を行い、1日目が終了いたしました。

まだ55手しか進んでいませんが、局面は完全に終盤戦で、継ぎ盤では詰む・詰まないの変化まで検討されているようです。

 

注目の戦型は、相振り飛車となりました。途中までは昨年12月に行われたA級順位戦と同じ進行でしたが、28手目、豊島八段の4五銀が用意の一手だったようです。それを境に局面が大きく動きだし、1日目で終局しそうな勢いの攻め合いとなりました。

 

封じ手の局面ですが、解説の先生方は後手の豊島八段優勢と見ているようです。先手は自陣の飛車角が攻めに参加できていないのが辛いですね…久保王将としてはなんとか左辺に逃げ出す展開にしたいところ。

 

ではまた明日。